公式ブログ

京都発!日帰りレンタカードライブで行く 3つの「万博」跡地

2025.03.31
  • コラム

こんにちは 。京都の格安レンタカー、ベストレンタカーです。

いよいよ、大阪・関西万博が4月13日から開幕します。ブログ担当の私も、早々に前売りチケットを購入済み。GW過ぎ頃の日程で入場予約もして、当日を楽しみにしているところです。

ところで、日本で開催された万博の数をご存知ですか?

正解は1970年の大阪万博、1975年の沖縄海洋博、1985年のつくば博、1990年の花博、2005年の愛・地球博の5回。なお、ブログ担当スタッフは、大阪花博に行った記憶がある世代ですが、みなさんはいかがでしょうか?

今回は、この5つの万博跡地のうち、京都から気軽にドライブで行ける大阪万博(万博記念公園)、花博(鶴見緑地)、愛・地球博(愛・地球博記念公園モリコロパーク)の跡地についてご紹介します。

各種万博の記憶がある人にとっては懐かしい、知らない人には「へーこんなところで万博があったのか!」となるようなドライブに、レンタカーで出かけませんか?

1. 万博記念公園(大阪府吹田市)

京都から万博記念公園へドライブ

万博記念公園は、京阪神エリアでは知らない人のいない、定番お出かけスポット。

広大な敷地内には、四季折々の花が咲き誇る日本庭園をはじめ、国立民族学博物館など知的好奇心を刺激する施設、スポーツ施設、ガンバ大阪のホームスタジアム、そしてショッピングが楽しめるエキスポシティなど、天候に左右されず一日中楽しめるスポットが満載です。

何と言っても、大阪万博のシンボル「太陽の塔」は必見! 事前予約で内部見学も可能。実際に訪れた友人いわく「圧倒的な迫力! 岡本太郎はやっぱり天才。入場料以上の価値あり!」とのこと。

私はまだ見学したことがないのですが、いつか行かねば!と考えています。

もう一つのおすすめは、EXPO’70パビリオン。1970年大阪万博当時の「鉄鋼館」を利用した資料館で、当時の万博の様子を追体験できますよ。

今年(2025年)は大阪・関西万博開催を記念して、特別展も行われています。当時のパビリオンホステス(スタッフ)のユニフォームはレトロ可愛くて、これもまた必見です。

広大な公園でのんびりピクニックを楽しんだり、エキスポシティでショッピングやグルメを満喫したり。友人同士、家族連れ、カップルと、誰と来ても充実した一日を過ごせる、魅力あふれるスポットです。

参考:大阪万博のデータ

会期:1970年3月15日~9月13日
会場:大阪府吹田市千里丘陵
参加国数:77か国・4国際機関・1政庁・9州市
来場者数:約6422万人

万博記念公園の住所、開園時間、休園日など

公式URL:https://www.expo70-park.jp/
住所:大阪府吹田市千里万博公園
開園時間:9:30~17:00(入園時間は閉園の30分前まで)
休園日:毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は直後の平日)、年末年始
※4月1日~5月2日までと10~11月は無休
入園料:大人 260円、小中学生 80円(自然文化園・日本庭園共通)
※EXPO’70パビリオン、太陽の塔などの施設は別料金。詳しくは公式URL参考

京都市街から万博記念公園へのアクセス

名神高速道路を大阪方面へ向かい、吹田ICから一般道に降りてすぐ。所要時間は小一時間。

園内には有料駐車場が複数あり、空き状況や各駐車場への詳細なアクセスは公式サイトから確認できます。お出かけ前にはどの駐車場が便利か確認し、ナビに設定しておくことをおすすめします。

2. 花博記念公園鶴見緑地(大阪府大阪市・守口市)

京都から鶴見緑地へレンタカードライブ

大阪市鶴見区と守口市にまたがる鶴見緑地は、大阪花博の跡地を整備して作られた広大な公園です。

私も子供の頃、親に連れられて花博に行った記憶があります。特に印象に残っているのは、各国の庭園を再現したエリア。パスポートなしで海外旅行気分を味わえて非常にワクワクしたことを覚えています。

そのエリアは現在、「国際庭園」として鶴見緑地の山のエリアに残されています。残念ながら2025年3月31日まで改修工事中ですが、4月からはリニューアルされた国際庭園が楽しめるはず!

国際庭園以外にも、バーベキュー場や乗馬苑、日本最大級の温室「咲くやこの花館」など、大人から子供まで一日中楽しめる施設が充実。小さなお子様向けの遊具が設置されたエリアもあり、元気いっぱい体を動かしたいお子様も大満足間違いなしですよ。

参考:花博のデータ

会期:1990年4月1日~9月30日
会場:大阪府大阪市鶴見緑地
参加国数:83か国、55国際機関、212企業・団体
来場者数: 約2312万人

鶴見緑地の住所、開園時間、休園日など

公式URL:https://www.tsurumi-ryokuchi.jp/
住所:大阪府大阪市鶴見区緑地公園
開園時間:基本的に24時間入園可能
※山のエリアは9:00~17:30(4~10月)、9:00~16:30(11~3月)
※各施設には施設ごとの営業時間や休業日あり。詳しくは公式サイトでご確認ください
休園日:なし
入園料:無料
※咲くやこの花館など各施設には別途料金が必要になる場合あり。詳しくは公式サイトでご確認ください

京都市街から鶴見緑地へのアクセス

第二京阪道路を南へ。第二京阪門真ICから一般道に降り、そのまま花博通りを直進します。京都からの所要時間は約1時間。

駐車場は4か所あります。それぞれ少し離れているので、向かう前に公式サイトを見て、どの駐車場を使うか確認しておくと現地で迷わずおすすめです。駐車場の空き状況も公式サイトで確認できます。

駐車場は有料。休日の場合、最大料金は1,000~1,400円です。詳しくは公式サイトでご確認ください。

愛・地球博記念公園 モリコロパーク(愛知県長久手市)

京都からモリコロパークへドライブ

日帰りではなく1泊旅行もいいかも……と思ったら、愛知県長久手市にある愛・地球博記念公園 モリコロパークまで足を伸ばしてみましょう。

モリコロパークの魅力は、何と言っても園内にある「ジブリパーク」!事前予約は必要ですが、ジブリ映画に登場する建物などが再現されていて、子どもはもちろん大人もテンションアップ間違いありません。

個人的に好きなエリアは「魔女の谷」。オキノ邸(『魔女の宅急便』のキキが修行に出る前に住んでいた家)や、グーチョキパン屋(キキとジジが働いていたパン屋さん)、ハッター帽子店(『ハウルの動く城』のソフィーのお店)が素敵なのです。ヨーロッパ風の佇まいを見ていると、プチ海外旅行気分になれますよ。

このほか、大観覧車や花の広場、通年営業しているアイススケート場など、楽しめるスポットはたくさんあります。園内には園内バスも走っているので、小さなお子様連れでも安心です。

もちろん、季節ごとの花もさまざま咲いているので、散策するだけでも十分楽しめます。自転車に乗れるようになったお子様がいらっしゃるなら、園内のレンタサイクルを利用してサイクリングを楽しむのもおすすめです。

1日目は下見を兼ねてモリコロパーク散策、1泊して2日目は朝からたっぷりジブリパークを楽しむ、みたいに1泊2日で楽しむのもいいかもしれません。

参考:愛・地球博のデータ

会期:2005年3月25日~9月25日
会場:愛知県長久手市、豊田市、瀬戸市
参加国数:121か国、33国際機関
来場者数: 約2205万人

モリコロパークの住所、開園時間、休園日など

公式URL:https://www.aichi-koen.com/moricoro/
住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1
開園時間:8:00〜19:00(4~10月)、8:00〜18:30(11~3月)
休園日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は次の平日)、年末年始(12月29~1月1日)
※春・夏・冬休み、GW期間中は火曜日も開園
入園料:無料
※大観覧車など各施設は別途利用料が必要です。詳しくは公式サイトでご確認ください

ジブリパークの住所、開園時間、休園日など

公式URL:https://ghibli-park.jp/
住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1
開園時間:10:00〜17:00(平日)、9:00〜17:00(土・日・祝)
休園日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は次の平日)、年末年始(12月29~1月1日)
※メンテナンスなどの指定日に休園する場合あり。詳しくは公式サイトでご確認ください
入園料:入園エリアによって異なります。詳しくは公式サイトでご確認ください
※ジブリパークのチケットは予約制です。公式サイトから事前に予約しておきましょう

京都市街からモリコロパーク(ジブリパーク)へのアクセス

名神高速道路を名古屋方面へ。草津JCTから新名神高速道路に入り、伊勢湾岸道路、名古屋第二環状自動車道、東名高速道路、名古屋瀬戸道路を経由して長久手ICから一般道に降ります。そのまま東へ走るとモリコロパークに到着。京都からの所要時間は2時間30分~3時間程度です。

公園周辺には駐車場案内の電光掲示板があるので、その指示に従って進みましょう。駐車料金は普通車500円(土日祝、GW、お盆は1,000円)です。

日帰り~1泊ドライブで、広大な万博跡地をのんびり散策しに行こう!

今回は、京都から日帰り~1泊ドライブで行ける万博跡地を3つ紹介しました。万博は広い会場で開催されるため、跡地は広大な公園として利用されることが多いようです。子ども向けの遊具やさまざまな施設もあるので、休日などに訪れてみてはいかがでしょうか。

それでは、スタッフ一同、お問い合わせ・ご予約をお待ちしております!

レンタカーのお問い合わせ、ご予約はこちらから!