京都からレンタカーで行く!秋の夜を楽しむドライブ
- 2025.09.30
-
- コラム
こんにちは。京都の格安レンタカー、ベストレンタカーです。
空気が軽やかになり、一気に過ごしやすい季節がやってきました。気候が快適になると、気持ちも自然とアクティブになりますよね。さあどこに行こうかなと考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、京都からレンタカーで行ける、秋ならでは魅力をたっぷり楽しめるスポットを2つ紹介します。1つは日帰り旅行に、もう1つは1泊旅行におすすめです!
黄金に輝くススキの海へ 曽爾高原(奈良県宇陀郡)
奈良県にある曽爾高原は、三重県との県境にある倶留尊山(くろそさん)の西に広がる高原地帯です。特に秋のススキが有名で、見頃の時期になると多くの観光客で賑わいます。
ススキの見頃は例年10月頃なので、今から計画を立てれば、ちょうど良いタイミングでドライブが楽しめます。
不思議な伝説が残る「お亀池」
曽爾高原の中でも見どころは、駐車場から歩いて5分程度のところにあるお亀池です。湧き水が溜まってできた池の周辺は湿地帯になっていて、ヨシなどの植物が群生しています。
なお、お亀池周辺の湧き水は曽爾高原湧水群と呼ばれていて、環境庁が選ぶ「平成の名水百選」にも選ばれています。水量も多く、周辺の生活用水や農業用水、また、地元のクラフトビールにも使われているそうです。
お亀池はまた、不思議な伝説が残る場所でもあります。
昔、太良路(たろじ・曽爾村にある地名)に若者が住んでいました。伊勢国から非常にきれいなお嫁さんを迎えたのですが、彼女は子を産んだ後、「里に帰る」と家を出てしまいました。残された子が夜泣きをするため、若者は子に乳を飲ませてもらおうと、お亀に会いに出かけました。
ちょうどお亀池のあたりにさしかかったころ、お亀が姿を表します。事情を聞いたお亀は子に乳をあげ、そして「二度と来ないでくださいね」と言い残し、姿を消しました。しかし、子の夜泣きは止まず、別の日にまた若者は、お亀に会おうと伊勢の国に向かいました。
するとまた、お亀池にさしかかったところでお亀が姿を現しました。しかし、お亀は「二度と来ないでと言ったはずです!」と怒り、蛇の姿に変わって若者と子に襲いかかってきました。
お亀池周辺には、「大口」という地名が残りますが、この地名はお亀が大きな口を開けて若者と子に襲いかかってきた場所だそうです。
曽爾高原 山灯り
秋に曽爾高原を訪れるなら、ぜひチェックしておきたいのが「山灯り」というイベント。
2025年9月20日(土)~11月24日(月・祝)に開催されるこのイベントでは、お亀池周辺に日没頃から約200個の灯籠が飾られ、周囲は幻想的な雰囲気に包まれます。
天気が良ければ、地上には灯籠の明かりに照らされたススキ、天上には満天の星空。ほのかな灯りに包まれる幻想的な体験ができますよ。
ただし、お亀池までの道は非常に暗く、また高原であるため夜は冷え込みます。訪れる際は、懐中電灯を持参し、歩きやすい靴と一枚羽織るものを用意して行くことをおすすめします。
また、曽爾高原 山灯りは21時頃まで開催されますが、京都までのお帰りの時間を考えると、早めの時間にお帰りになることをおすすめします。
曽爾高原について
公式URL:https://sonimura.com (曽爾村公式サイト)
住所:奈良県宇陀郡曽爾村太良路
京都市街から曽爾高原へのアクセス
第二京阪道路、京奈和自動車道を利用して奈良方面へ。京奈和自動車道を下りたあとは、そのまま国道24号線を使って南へ進みます。郡山料金所から西名阪自動車道に入り、名古屋方面へ。そのまま名阪国道に入って、福住ICから出たあとに、国道25号線を天理方面に向かいます。
榛原方面を示す青看板が見えたら左折し、道なりに進みます。吐山交差点で右折し、国道369号線、県道81号線を経由して走ります。道中は、曽爾高原方面を示す看板が適宜あるので、その指示に従えば大丈夫。京都からの所要時間は約2時間30分です。
有料駐車場(普通車1日800円)が150台分用意あります。ただし、土日祝は混雑しますので、満車になることも多いので、早めの出発をおすすめします。
調べてみたところ、混雑しているときはあとに紹介するお亀の湯(ファームガーデン)の駐車場を利用する人もいるようです。ただし、お亀の湯(ファームガーデン)の駐車場からお亀池周辺までは徒歩で一時間弱かかります。
曽爾高原近くのスポット
高原の散策で疲れたら、天然温泉お亀の湯に立ち寄るのがおすすめです。特に露天風呂からは、曽爾高原を一望できる絶景が楽しめますよ。バスタオルの貸し出しやフェイスタオルの販売もあるので、ふらっと立ち寄れるのも嬉しいところ。
また、お亀の湯に隣接しているファームガーデンでは、曽爾村産の新鮮野菜を使った料理なども楽しめるほか、クラフトビール、クラフトコーラなども販売されています。
お亀の湯 公式URL:https://www.soni-kogen.com
住所:奈良県宇陀郡曽爾村大字太良路830
電話番号:0745-98-2615
営業時間:11:00~21:00(最終受付20:00、4/1~11/30)、11:00~20:30(最終受付19:30、12/1~3/31)
定休日:毎週水曜日(祝日は営業、翌日休業)、年末年始
入湯料金:中学生以上 900円、3歳〜小学生 500円
九頭竜湖と六呂師高原(福井県大野市)
1泊旅行に行きたいなら、福井県大野市の九頭竜湖はいかがでしょうか。
九頭竜湖は、九頭竜川が九頭竜ダムによってせき止められて生まれた人造湖です。四季折々の自然が素晴らしいスポットですが、秋になると紅葉が非常に美しく、社団法人日本観光協会が選出した「日本の紅葉百選」にも選ばれています。
紅葉の見頃は例年10月下旬~11月なので、計画を立てるなら、今からがちょうど良いタイミングです。
夢のかけはし
九頭竜湖の見どころのひとつが、「夢のかけはし」と呼ばれる吊り橋です。全長266メートルの橋で、正式名称は箱ヶ瀬橋。
この橋を見ると、おそらく多くの人が「なんとなく見覚えがあるような?」と思うかもしれません。まあ、吊り橋の形はそうバリエーションがあるわけではありませんが……実はこの橋、瀬戸大橋のプロトタイプ(試作)として作られたのだそうです。
橋の上から眺める九頭竜湖と周辺の紅葉はまさに絶景。「夢のかけはし」という愛称がついたのも納得できる、美い景色が楽しめます。
九頭竜湖について
公式URL:https://www.fuku-e.com/spot/detail_1492.html (福井県公式観光サイト)
住所:福井県大野市箱ヶ瀬
京都市街から九頭竜湖へのアクセス
国道161号線を福井方面へ。そのまま国道8号線に入り、越前市に入ったら県道2号線へ。中部縦貫自動車道、国道158号線を経由して現地へ。京都からの所要時間は約3時間。
九頭竜湖周辺のスポット
道の駅 九頭竜
定番の立ち寄りスポットは、道の駅九頭竜。国道158号線沿いにある道の駅で、恐竜のオブジェが目印です。恐竜好きなお子さん連れなら、きっと喜ぶはず。JR越美北線の終点、九頭竜駅と同じ敷地内にあるので、鉄道好きな方も楽しめるのではないでしょうか。
道の駅 九頭竜 公式URL:http://kuzuryu2300.com
六呂師高原
一泊するなら、少し足を伸ばして「六呂師高原(ろくろしこうげん)」に行くのがおすすめ。六呂師高原は日本に4つしかない「星空保護区」のひとつです。
星空保護区とは、米国に本部を置く民間団体 ダークスカイ・インターナショナルが認定する、光害が少なく星空の観察に適した地域。寒くなってくると空気が澄んでくるので、素晴らしい星空を楽しめるでしょう。
六呂師高原 公式URL:https://www.rokuroshi.org
九頭竜湖周辺で1泊した翌日、どこに立ち寄ろう?
京都から九頭竜湖まで出かけて1泊したら、翌日は国道158号線を東に進み、岐阜方面に出てみるのもおすすめです。特にお子様連れの方におすすめなのが、岐阜県郡上市にある食品サンプル工場「さんぷる工房」。食品サンプル作り体験ができるので、楽しい思い出作りにぴったりです。
また、日本刀が好きな方なら、岐阜県関市にある「関鍛冶伝承館」もおすすめ。日本刀に関する展示が充実していて楽しめます。
食品サンプル創作館 さんぷる工房 公式URL:https://samplekobo.com
関鍛冶伝承館 公式URL:https://www.city.seki.lg.jp/kanko/0000001558.html (岐阜県関市観光サイト 関観光ナビ)
より安心して秋のドライブを楽しむために
今回ご紹介した曽爾高原と九頭竜湖は、どちらも山のスポットです。山沿いは天候が変わりやすく、また、夕方になると平地より早めに視界が悪くなりがち。山道はカーブも多く、見通しがあまりよくない区間もあります。
そのため、運転時には早めのライト点灯を心がけ、スピードを控えめに運転することを心がけるといいでしょう。最近の自動車はオートライト機能が付いていますが、周辺の車の様子も見ながら、必要に応じて手動でライトを点灯することをおすすめします。
秋の夜を、レンタカードライブで楽しみましょう!
今回は、灯籠に照らされるススキが楽しめる曽爾高原、光害の少ない星空が楽しめる六呂師高原とその近くの九頭竜湖と、京都から行ける2つのドライブスポットを紹介しました。行楽にぴったりのこの季節、ぜひレンタカーを利用して、秋のドライブをお楽しみください。
それでは、ご予約、お問い合わせお待ちしております!