公式ブログ

京都府の真ん中には、何がある?レンタカーで探検しに行こう!

2025.05.15
  • コラム

こんにちは、京都の格安レンタカー会社、ベストレンタカーです。

さて、ある日友人と雑談していると、こんな話になりました。

友「六角堂は京都のおへそって言うけど、京都府のおへそは全然違う場所になるだろうね、きっと」
私「確かにー!京都府のおへそってか中心って、どのあたりなんだろう?」

ということで、今回は、京都府の中心を探すドライブコースについて調べてみました。休日ドライブのネタや、ちょっと早いですがお子さんの自由研究のネタにいかがでしょうか?

そもそも、京都府の中心ってどこ?

まずは、京都府の中心を探すところから始めましょう……と言いたいところですが、検索するとあっさり見つかりました。

>> 都道府県市区町村

このページの「落書き帳アーカイブズ」から「日本及び各都道府県の「中心」はどこか?」を見ると、47都道府県の中心一覧が出てきます。

これによると、京都府の中心は東経135度26分45秒、北緯35度15分7秒。京都府船井郡京丹波町、旧和知町大迫付近、JR和知駅の東約4kmだそうです。

……めちゃくちゃ山の中なので、ここに到達するのは非常に難しそうです。

ということで、周辺にあるスポットを訪れることにしましょう!

大野ダム(京都府南丹市)

地図を見てまず気がつくのが、大野ダム。ダム周辺は公園が整備され、春は桜、秋は紅葉の絶景が楽しめるスポットです。大野ダム公園にはちょっとした遊具もあるので、お子さんを遊ばせるのにもいいのではないでしょうか。

大野ダムのダム湖には「虹の湖」という愛称が付けられていて、湖畔には遊歩道が整備されています。自然を楽しみながらのんびり散策したい場合はよさそうですね。

2025年には、虹の湖近くに廃校を利用したキャンプ場「大野虹の湖キャンプ場」もオープン。アウトドア好きな人もたっぷり楽しめそうです。

また、大野ダムのビジターセンターにはダムに関する資料などが展示されているので、ちょっとした社会見学気分も味わえます。京都府の公式HPによるとダムカードも配布されているようなので、ダムカードを集めている人は要チェックです。

大野ダムの住所、電話番号、営業時間など

公式URL:https://www.ohnodam.com/index.html
住所:京都府南丹市美山町樫原
電話番号:0771-75-0143 (京都府大野ダム管理事務所)
ビジターセンター開館時間: 9:30~17:00(12月~3月は16:30まで)
ビジターセンター休館日:12月28日~1月4日
ビジネスセンター入館料: 無料

京都市街から大野ダムへのアクセス

大野ダムへのアクセスは、京都縦貫自動車道を利用するルートと国道162号線を利用するルートがあります。所要時間は約20~30分程度変わるだけなので、京都縦貫自動車道を使う必要はないかもしれません。両方のアクセスを紹介します。

京都縦貫自動車道を利用する場合

1.京都縦貫自動車道を北へ。丹波ICから一般道に降り、国道9号を北に向かう。

2.蒲生交差点を右折し、国道27号線を道なりに進む。

3.市場交差点を右折し、府道12号線を道なりに進む。

京都市街からの所要時間は約1時間20分です。

国道162号線を利用する場合

1. 国道162号線を京北方面に向かう

2.京北から府道78号線、19号線を経由して美山方面へ。和泉交差点を左折し、府道12号線を進む。

京都市街からの所要時間は約1時間50分です。

※少し遠回りになりますが、国道162号線を美山まで進み、静原交差点を左折する方法もあります。

石田家住宅(京都府南丹市)

のどかな山間の里に立つ、一軒の古民家。そんな風景がお好きなら、おすすめなのが「石田家住宅」です。

石田家住宅は、虹の湖近くにある古民家です。修復時に、桁に「慶安三年三月十一日」と書かれていたことから、建設時期が特定でき、これにより「日本最古の農家」として国の重要文化財に指定されました。

慶安3年は、西暦でいうと1650年。今から375年前ですね。ちなみに、関ヶ原の戦いが1600年、島原の乱が1637年。ついでに検索すると、慶安4年に徳川家光が死去しているので、家光存命時に建てられた家ということになります。

調べていて、思わず「すごっ」と声が出てしまいました。

希望者は、内部ガイドつきの見学も無料でできます。古民家、時代劇などが好きな方はぜひ。

石田家住宅の住所、電話番号、営業時間など

公式URL:https://miyamanavi.com/sightseeing/ishida
住所:京都府南丹市美山町樫原
電話番号:0771-75-9110(南丹市美山町大野振興会)
見学可能日:4月~11月の土日祝
見学可能時間:10:00~16:00
見学料:無料

大野ダムから石田家住宅へのアクセス

1. 府道12号線を美山方面に向かう

2.「大原神社」「石田家住宅」への看板があるので、そこを左折し道なりに進む

大野ダムからの所要時間は、5分もあれば十分。駐車場(無料)あり。

わち山野草の森(京都府船井郡京丹波町)

京都府の中心部から少し西に行くと、旧和知町エリアです。

ここの見どころのひとつは、山野草が楽しめる「わち山野草の森」。自然を活かした自然公園で、季節ごとの花などを楽しめるほか、山野草展や山野草などの販売イベントが定期的に開催されているため、散歩やピクニックが好きな方はもちろん、ガーデニングがお好きな方にもおすすめのスポットです。

公式ホームページを見ると、そのときの見頃の花が確認できます。どんな花が咲いているかを確認してから出かけると、より楽しさもアップするかもしれません。

また、要予約ではありますが、苔玉作りや木工クラフト、寄せ植え体験などもできますので、お子さんと一緒に楽しんでもよさそうですね!

わち山野草の森の住所、電話番号、営業時間など

公式URL:https://www.zc.ztv.ne.jp/sanyasou/
住所:京都府船井郡京丹波町坂原シヨガキ5
電話番号:0771-84-2041
開園時間:9:00~17:00(入園は16:00まで)
定休日:火曜日(祝日の場合は翌水曜日)、12月29日~1月4日、1~2月は水曜日休園の場合あり
入園料:中学生以上350円、小学生250円

大野ダムからわち山野草の森へのアクセス

1. 府道12号線を和知駅方面に向かう

2.市場交差点を左折し、国道27号線を道なりに進む

3.道の駅「和」前の交差点を左折、道なりに進む

大野ダムからの所要時間は約15分。駐車場(無料)あり。

道の駅「和(なごみ)」(京都府船井郡京丹波町)

ドライブ中、食事やお土産を買いたいときなどに便利なのが道の駅です。京都府の中心、京丹波町にはいくつか道の駅がありますが、特に中心部に近い場所にあるのが「道の駅 和(なごみ)」。

道の駅 「和」があるのは、先ほど紹介したわち山野草の森のすぐ近くです。食事や軽食、スイーツからお土産まで、ご当地グルメが勢揃いしているのが特徴なので、京丹波ならではの味やお土産が欲しい!という場合は立ち寄りをおすすめします。

特にチェックしておきたいのが、例年6月第3日曜からスタートする「鮎ガーデン」。鮎をバーベキューで食べられたり、鮎のつかみ取りが楽しめたりと、初夏の味をたっぷり楽しめるのではないでしょうか。

お土産は、京丹波の黒豆を使ったものが多くおすすめです。京丹波の黒豆、粒が大きくて風味がしっかりしていて、美味しいですよ。

それから、道の駅「和」に来たら合わせて訪れたいのが、隣接している「伝統芸能常設館」。和知エリアに伝わる伝統芸能「和知人形浄瑠璃」や「和知太鼓」などが月1回上演されます。特に「和知太鼓」は、大江山の鬼退治に向かう源頼光の武運長久を祈願した奉納太鼓が発祥と伝えられていて、なかなかの迫力がありますよ。

道の駅「和」の住所、電話番号、営業時間など

公式URL:https://wachi-nagomi.com/
住所:京都府船井郡京丹波町坂原上モジリ11
電話番号:0771-84-1008
営業時間:売店8:30~18:30(4月〜10月、11月~3月は18:00まで)、和キッチン 11:00~17:00(L.O 16:00)、なごみCafe 9:30~17:00(L.O 17:00、1~3月は16:30)
定休日:火曜日(祝日の場合は営業)、そのほか不定休

大野ダムから道の駅「和」へのアクセス

1. 府道12号線を和知駅方面に向かう

2.市場交差点を左折し、国道27号線を道なりに進む

大野ダムからの所要時間は約10分。

京都府の中心は自然豊かなエリア。レンタカードライブで満喫しよう!

今回は、京都府の中心周辺を楽しめるスポットを紹介しました。他の都道府県も見てみると結構面白いエリアが府県の中心になるようなので、また「府県の中心」をテーマにしたブログを書ければと思っています。

それでは、スタッフ一同お問い合わせ、ご予約お待ちしております!

レンタカーのお問い合わせ、ご予約はこちらから!